稽古雑記
コトノバの稽古。
今日も5~7分の短時間で
アドリブのシーン創り。
自己反省点。
少しコントに寄りすぎる傾向が。
ついつい…
面白いのは良い。
突発的すぎると危ない。
後付けになり、前フリになりを。
「状況」や「設定」を軽視すると
「何でもアリなのね。」
になる。
何をしてもいいけど、
「アリ」「ナシ」はちゃんとある。
地に足のついた芝居をしよう。
イメージ、イメージ、ダイブ。
あと初手でキャラクターがぶれる。
ある程度柔軟に対応するために、
少し曖昧にして始めてたけど、
あんまりメリットないや。
芯はぼかさないほうがいいな。
で、きちんと初手でその芯を出す。
もしくは、
完全ニュートラルで入って、
相手の発信を全力で受ける。
で、それを芯にする。
徐々に反応速度は戻ってきたかな。
精度を高めるトレーニングに移行しよう。
あとお客さんをもっと意識した形に。
火曜日のインプロ稽古、
久しぶりに行こうかなー。
今日も5~7分の短時間で
アドリブのシーン創り。
自己反省点。
少しコントに寄りすぎる傾向が。
ついつい…
面白いのは良い。
突発的すぎると危ない。
後付けになり、前フリになりを。
「状況」や「設定」を軽視すると
「何でもアリなのね。」
になる。
何をしてもいいけど、
「アリ」「ナシ」はちゃんとある。
地に足のついた芝居をしよう。
イメージ、イメージ、ダイブ。
あと初手でキャラクターがぶれる。
ある程度柔軟に対応するために、
少し曖昧にして始めてたけど、
あんまりメリットないや。
芯はぼかさないほうがいいな。
で、きちんと初手でその芯を出す。
もしくは、
完全ニュートラルで入って、
相手の発信を全力で受ける。
で、それを芯にする。
徐々に反応速度は戻ってきたかな。
精度を高めるトレーニングに移行しよう。
あとお客さんをもっと意識した形に。
火曜日のインプロ稽古、
久しぶりに行こうかなー。
記事ってのは一方通行じゃないんだよね
口に出すと、
ニュアンスとかアクセントとかで
意味を込めることができるけど、
文字にするとそうもいかない。
読んだ人全員に
「いや、そんなつもりはないんだよ」
って説明して回ることもできないし。
「受け取り方の問題だろ?」
とつっぱねるのもねえ…
読んだ時の印象って直感としては正しいわけで、
誤解されるってことはそういう文面か、
もしくはそういう風に言いがちな人だと
思われてるってことだよね…
(読み手が穿ってることもあるだろうけど)
twitterとかfacebookの発言とか
もちろんblogも、人の目に触れている間に
書き手の人格は読み手の中で
どんどん構築されているわけ。
それは実際に会って
話をしても一緒でしょ?ってそうなんだけど、
でも後者は音を伴った言葉だし、
顔見て話してるってだけで情報は大量にある。
だからそんなにぶれないと思う。
twitterなんかは
140字という制限の中、
「言いたい言葉だけ連ねた文」なんだよ。
それでどんな人か形作られちゃうんだよ。
たまーに我慢できない時だけ
twitterでグチる人も、
読む側から見たら
「この人グチばっかななー」
になっちゃうんだよ。
blogの記事なんかも、
2、3日推敲した方がいいのかな?
とかも思うけどそれはそれでなんかね…
だって3日後にはこのことを
「別に言いたくはないな…」
って思ってるかもだし。
あ、いや、
3日後でも伝えたいことだけ書けばいいんだ
っていわれりゃそうだけど、
それだと俺たぶん書くこと無くなるんで。
それだとblog機能しないんで。
そんなわけで
改めて文字で発信するって
難しいなーって思ったって話。
ニュアンスとかアクセントとかで
意味を込めることができるけど、
文字にするとそうもいかない。
読んだ人全員に
「いや、そんなつもりはないんだよ」
って説明して回ることもできないし。
「受け取り方の問題だろ?」
とつっぱねるのもねえ…
読んだ時の印象って直感としては正しいわけで、
誤解されるってことはそういう文面か、
もしくはそういう風に言いがちな人だと
思われてるってことだよね…
(読み手が穿ってることもあるだろうけど)
twitterとかfacebookの発言とか
もちろんblogも、人の目に触れている間に
書き手の人格は読み手の中で
どんどん構築されているわけ。
それは実際に会って
話をしても一緒でしょ?ってそうなんだけど、
でも後者は音を伴った言葉だし、
顔見て話してるってだけで情報は大量にある。
だからそんなにぶれないと思う。
twitterなんかは
140字という制限の中、
「言いたい言葉だけ連ねた文」なんだよ。
それでどんな人か形作られちゃうんだよ。
たまーに我慢できない時だけ
twitterでグチる人も、
読む側から見たら
「この人グチばっかななー」
になっちゃうんだよ。
blogの記事なんかも、
2、3日推敲した方がいいのかな?
とかも思うけどそれはそれでなんかね…
だって3日後にはこのことを
「別に言いたくはないな…」
って思ってるかもだし。
あ、いや、
3日後でも伝えたいことだけ書けばいいんだ
っていわれりゃそうだけど、
それだと俺たぶん書くこと無くなるんで。
それだとblog機能しないんで。
そんなわけで
改めて文字で発信するって
難しいなーって思ったって話。
ご来場ありがとうございました。
多元変奏曲#3に参加してきました。
ご来場いただいた皆様、
どうもありがとうございました!
お笑いのステージは初めてだったけど
やっぱり芝居とは違うなー。
プレイヤーの感覚が。
単純に役者としてコントやるのとは
違う部分がある。
今回はアリクイのお客さんが
たくさん来てくださったけど、
そうじゃない場では、
そこのブレが結構キツい事に
なりそうな気もする。
うん。
でも、
発見と反省と繋がりを得られたのは
いい収穫だったと思う。
なにより、楽しかったしね。
さて次は「コトノバ」だ!
あっちも楽しむぞ!!
ご来場いただいた皆様、
どうもありがとうございました!
お笑いのステージは初めてだったけど
やっぱり芝居とは違うなー。
プレイヤーの感覚が。
単純に役者としてコントやるのとは
違う部分がある。
今回はアリクイのお客さんが
たくさん来てくださったけど、
そうじゃない場では、
そこのブレが結構キツい事に
なりそうな気もする。
うん。
でも、
発見と反省と繋がりを得られたのは
いい収穫だったと思う。
なにより、楽しかったしね。
さて次は「コトノバ」だ!
あっちも楽しむぞ!!